「NEWS」カテゴリーアーカイブ

2023年度BBCOACH PROJECTサポートフェロー:山本純奈

【名前】山本純奈

【所属】

ヒューマンアカデミー株式会社 社会人教育事業部 教学室

【自己紹介】

toC向けの社会人教育コンテンツの企画・運営を行なっております。
進学や就職、キャリアチェンジをきっかけに新たな分野にはじめてチャレンジされるお客様に対してプログラミング、DX、AI、Web3、Webデザインの教育を提供しています。

【応援メッセージ】

大学時代に、通信制高校に通う生徒向けの家庭教師を4年間経験し、やりたいことや得意なことがそれぞれ違う生徒に対して学習領域が制限されていることに違和感を覚えました。
学生時代から、学びの選択肢を多く持つことができる社会にしたいと感じています。

教室の机の上では学べない学習に取り組まれている中高生のみなさまの活動は素晴らしく、その環境を提供するBBCoach Projectに携わる企業様の取り組みが素敵だと感じます。
応援しています。

産学官連携で実現する地域課題解決 with BBcoach Project 2次審査会

画像をクリックしていただくとチラシPDFが開きます。2ページ目に登壇者・タイムスケジュール情報を掲載していますのでご参照ください。

2022年度第19回BBCoach Projectの二次審査会は以下のイベント内でのリアル+オンライン開催になります。

日時:2023年3月24日(金)
午前11時~午後4時(受付開始10:30)
※現地/オンラインともに途中入退室OKです。


場所:TOKYO UPGRADE SQUARE
新宿住友ビル25階(新宿区西新宿二丁目6番1号)


参加方法:現地 または Zoom
※お申込みいただいた方にメールでURLを通知します。 定員:現地40名(申込先着順・参加費無料)
▶事前お申し込み方法 QRコードから申し込みフォームへジャンプ →「お名前」「ご所属」をご記入後、送信してください。
※現地参加が定員に達した場合、Zoom参加をお願いします。


概要:(詳細プログラムはチラシ裏面に記載)

・岩手町、品川区、墨田区、江戸川区などでの、官民連携による取り組み事例から学ぶセミナー

・大企業、スタートアップ、こども・学生による事例報告や成果発表

・交流会


主催:(有)ラウンドテーブルコム BBCoach Project 事務局、国際的学習プログラム研究委員会

協力:(株)ホワイトボックス、大日本印刷(株)、(株)アップルツリー、(株)contronym、REALITY XR cloud(株)、(株)playknot、(株)アオミネクスト、(株)リードエッジコンサルティング、東京インターハイスクール、TOKYO UPGRADE SQUARE

    お名前 (必須)

      

    メールアドレス (必須)

    学習者学習コーチ父兄教員教育関係者(教育関係企業も含む)社会人一般企業

    所属等の具体的な情報/応援メッセージ

    参加方法希望:(必須)

    BBCOACH PROJECT:2022年度第19回コンテスト募集開始!!

    参加者、参加校、学習コーチ募集中!

    2003年度から実施しているプロジェクト・ベースド・ラーニング・コンテスト。

    参加申請後にコミュニティサイトでチームを組み、社会人等の学習コーチとの恊働を通じて、プロジェクトを生み出し、実行してください。単なるアイデアコンテストではなく、必ず公開できる成果物を作成する体験をします。プロジェクトを進行していく際の記録を重視するコンテストです。SDGsをテーマとした社会課題に挑戦するのも素敵なプロジェクトになると思います。このコンテストを通じて、社会でも通用する自立した学習者を育成する環境を提供しています。

    中学、高校、大学、NPO、フリースクール等からの参加実績があります。
    この経験を生かして続々と進学に生かしている生徒、学生さんが増えています。

    教育現場だけに閉ざされたコンテストではなく、学習コーチとして、高校生以上の方、成人の方等の社会人も参加可能。

    異世代との交流ができ、広く社会と繋がったコミュニティを形成し、クリエータ達の育成を応援できる実践の場です。皆様方の応援をお待ちしております。

    自由な発想でインターネット上での自己表現にチャレンジできる学習環境です。

    [特徴]

    コミュニティの中で、プロジェクトを進める事によって、目標設定力、役割分担、コミュニケーション力、チームワーク、記録の大切さ等が自然と学べる、プロジェクト・ベースド・ラーニング・コンテストにもなっています。
    新たな学習環境をサポートする学習コーチのトレーニングの場にもなっています。
    ゲーム制作や映像制作まで、コンテンツの内容は参加者の自由です。
    但し、機種を問わずに再現できるコンテンツであること、ユニバーサルデザインを意識したコンテンツであることが重視されます。
    プロジェクト・ベースド・ラーニングを実践する学習環境です。
    個人での参加より、チームで参加すると評価が高くなります。
    インターネットで繋がってコミュニケーションを深めながら参加すると評価が高くなります。
    記録をどれだけ残せるかが評価されます。

    さらに大きな特徴として、「i-TanQ」というiOS及びアンドロイドアプリでの学習ログの入力ができるようになりました。
    学習コーチとして広く社会人の応援団がネット上で参画してくれています。
    大学生や社会人と繋がったチームは評価されます。
    学校の授業での活用も可能ですし、学校に通っていない人の参加も可能です。
    (フリースクールや学校として認可されていない団体所属者でも参加可能です。)

    2022年10月1日~ 登録開始
    2022年12月31日 個人登録締切
    2023年1月31日 チーム登録締切
    2023年2月28日 一次審査締切
    2023年3月末 二次審査会

    BBCoach Project事務局
    〒141-0031 東京都品川区西五反田8-2-10-707
    bbcoach[アットマーク]roundtable.jp
    03-5434-7524
    (有)ラウンドテーブルコム内

      お名前 (必須、本名)

      年齢

      所属

      メールアドレス (必須)

      保護者メールアドレス

      題名

      メッセージ本文

      2021年度BBCoach Project開催中止のお知らせ

      いつもBBCoach Projectを応援いただき、ありがとうございます。

      昨年度より、緊急事態宣言の影響のために中学生のプロジェクト学習が充分できていない関係から、本年はBBCOACHへの出場を見合わせる学校様もあり、協議の結果、今年度は開催中止の決定に至りました。

      楽しみにしてくださっていた皆様には申し訳ございません。

      次年度以降、よりパワーアップしたBBCoach Projectとなって再開したいと存じますので、引き続きよろしくお願い申し上げます。

      BBCoach Project 事務局

      BBCOACH PROJECT:2021年度第19回コンテスト募集開始!!

      2003年度から実施しているプロジェクト・ベースド・ラーニング・コンテスト。

      参加申請後にコミュニティサイトでチームを組み、社会人等の学習コーチとの恊働を通じて、プロジェクトを生み出し、実行してください。単なるアイデアコンテストではなく、必ず公開できる成果物を作成する体験をします。プロジェクトを進行していく際の記録を重視するコンテストです。SDGsをテーマとした社会課題に挑戦するのも素敵なプロジェクトになると思います。このコンテストを通じて、社会でも通用する自立した学習者を育成する環境を提供しています。

      中学、高校、大学、NPO、フリースクール等からの参加実績があります。
      この経験を生かして続々と進学に生かしている生徒、学生さんが増えています。

      教育現場だけに閉ざされたコンテストではなく、学習コーチとして、高校生以上の方、成人の方等の社会人も参加可能。

      異世代との交流ができ、広く社会と繋がったコミュニティを形成し、クリエータ達の育成を応援できる実践の場です。皆様方の応援をお待ちしております。

      自由な発想でインターネット上での自己表現にチャレンジできる学習環境です。

      [特徴]

      コミュニティの中で、プロジェクトを進める事によって、目標設定力、役割分担、コミュニケーション力、チームワーク、記録の大切さ等が自然と学べる、プロジェクト・ベースド・ラーニング・コンテストにもなっています。
      新たな学習環境をサポートする学習コーチのトレーニングの場にもなっています。
      ゲーム制作や映像制作まで、コンテンツの内容は参加者の自由です。
      但し、機種を問わずに再現できるコンテンツであること、ユニバーサルデザインを意識したコンテンツであることが重視されます。
      プロジェクト・ベースド・ラーニングを実践する学習環境です。
      個人での参加より、チームで参加すると評価が高くなります。
      インターネットで繋がってコミュニケーションを深めながら参加すると評価が高くなります。
      記録をどれだけ残せるかが評価されます。

      さらに大きな特徴として、「i-TanQ」というiOS及びアンドロイドアプリでの学習ログの入力ができるようになりました。
      学習コーチとして広く社会人の応援団がネット上で参画してくれています。
      大学生や社会人と繋がったチームは評価されます。
      学校の授業での活用も可能ですし、学校に通っていない人の参加も可能です。
      (フリースクールや学校として認可されていない団体所属者でも参加可能です。)

      2021年10月1日~ 登録開始
      2021年12月31日 個人登録締切
      2022年1月31日 チーム登録締切
      2022年2月28日 一次審査締切
      2022年3月末 二次審査会

      BBCoach Project事務局
      〒141-0031 東京都品川区西五反田8-2-10-707
      bbcoach[アットマーク]roundtable.jp
      03-5434-7524
      (有)ラウンドテーブルコム内

        お名前 (必須、本名)

        年齢

        所属

        メールアドレス (必須)

        保護者メールアドレス

        題名

        メッセージ本文

        BBCoach Project 2021審査会報告

        2021年3月27日(土)Zoom上で第18回BBCoach Projectの二次審査会が開催されました。

        今年度は新型コロナウィルスの影響もあり、全てオンラインでの審査が行われました。

        もともとBBCoach Projectはオンラインでの作業を評価するコンテストでしたので、審査会自体にはさほど影響はなかったかと思います。

        この困難な状況の中でも勝ち残った先鋭達が見事入賞し、オンライン動画での発表も行い、審査会は開催されました。

        今回の審査員は以下の通りです。

        (株)近畿日本ツーリスト首都圏 金井隆行
        (株)クリエイティヴ・リンク 加来賢一
        (一社)グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン 事務局長 大場恒雄
        (有)ラウンドテーブルコム 柳沢富夫

        審査結果

        KNT賞((株)近畿日本ツーリスト首都圏)
        チーム名:Inter high shcool
        作品名:MBTI

        AFPWAA賞((株)クリエイティヴ・リンク)
        チーム名:芝浦検車区
        作品名:芝浦検車区

        SDGs賞((一社)グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン)
        チーム名:芝浦検車区
        作品名:芝浦検車区

        審査会当日の模様はこちらから

        BBCoach Project 2021最終審査会のお知らせ

        下記の通り、オンラインで開催します。

        2021年3月27日(土)午後1時〜4時(無料)

        参観をご希望の方は、下記のフォームからお申し込みください。

        お申し込みいただいた方に、zoom視聴用のURLとパスコードをお知らせします。

          お名前 (必須)

          メールアドレス (必須)

          学習者学習コーチ父兄教員教育関係者(教育関係企業も含む)社会人一般企業

          所属等の具体的な情報/応援メッセージ

          2020年度BBCOACH PROJECTサポートフェロー:榎本雅章

          【名前】榎本雅章

          【所属】

          株式会社ハックベリーズ

          (ふたばキッズアカデミー教室長、Webコンサルタント事業部長)

          【自己紹介】

          現在、地域密着の子供向け教室「ふたばキッズアカデミー」の教室長をしつつ、Webマーケターとして中小企業をメインにしたWeb集客支援をしています。

          元々13年ほどシステムエンジニアをしていたのですが、妻が始めた教室の経営サポートをしていく中で”子どもの未来をつくる”ことに関わることができる教育に大きな興味を覚えるようになりました。

          その後、教室長として経営を行う中で、教室を開きたい女性起業家や個人事業主などの集客相談を受けるようになりました。試しに、教室でのリアルな営業経験と会社員時代のシステム開発経験を活用してWeb集客のアドバイスをしたところ大成功。経営者に感謝され大きな喜びを得たばかりでなく、Web営業の「教育」をすることにも大きな興味が生まれました。

          子どもと経営者。対象は違いますが「教育」は本当に大切で、やりがいのある仕事だと日々感じています。

          【応援メッセージ】

          今年10年目になる教室運営。その中で、何かうまくいかないことがあったときに「自分で何が問題なのかを見つけて」「それを解決するにはどうしたらいいかを考えて」「実際にやって、結果をみてさらにどうすればいいかを考えられる」ことができる子どもと接する機会が何度もありました。彼らは、結果を出せるのはもちろんのこと、本当に生き生きして楽しそうなんです。

          今回のプロジェクトは、まさにそんな考え方を学ぶために役立つものだと思います。参加される皆様、Webという世界で自分なりにいろんな試行錯誤をしてみて下さい。今後につながるよい経験になるだけでなく、生き生きと楽しい時間を過ごせると思います!

          2020年度第18回BBCOACH PROJECT一次審査発表!

          下記のチームを2020年度第18回BBCoach Projectの一次審査通過チームとして認めます。

          二次審査会は3月27日(土)、zoomで開催します。(詳細は追ってご案内します)

          一次審査通過チームは、3月25日(木)正午までに、審査対象となる下記を、maharaの各チームのグループにアップロードするようお願いいたします。

          ・コンテンツ(Website)が公開状態になっているURL
          ・これまでに課題として出ているプロジェクト書類のすべて
          ・プレゼン資料
            形式は自由です。
            たとえば、
            ・Powerpointを動画にして音声を入れるなど
            ・実際にプレゼンをして録画するなど
            各チームで工夫していただいてかまいません。ただし動画にする場合、長さは10分以内とします。

          多くの方にアピールできるよう、工夫したプレゼンテーションを期待しています。

          審査会当日はなるべくzoomに参加していただきたいですが、義務ではありません。参加いただいたチームは審査員による質疑応答の時間(最大3分)を設けますので、アピールすることができます。

          ここからが勝負です。さらなるバージョンアップに挑戦してください。作品は単なる事実を表記しただけはなく、自分たちの意見を、熱意をアピールできる内容にしていきましょう!

          一次審査通過チーム

          ・2021BBC:芝浦検車区

          ・2021BBC: Inter-high school

          ・2021BBC:Hexagon

          ・2021BBC:Zooサファリパーク

          ・2021BBC:ビッグバン(条件付き)

          ・ステラとカモメとプラスチック製作委員会(条件付き)

          以上6チームを一次審査通過とします。

          「条件付き」のチームに関しては、審査対象とするには条件を満たしていない部分がありますので、それぞれ事務局からご連絡させていただきます。最終審査までに事務局からの要請にお応えいただけない場合、最終審査対象から外れる場合もありますことをご了承ください。

          最後まであきらめずにがんばってください!!