2021年度のチラシをご用意しました。
クリックするとPDFファイルにリンクします。適宜印刷して告知協力お願いします。

2003年度から実施しているプロジェクト・ベースド・ラーニング・コンテスト。
参加申請後にコミュニティサイトでチームを組み、社会人等の学習コーチとの恊働を通じて、プロジェクトを生み出し、実行してください。単なるアイデアコンテストではなく、必ず公開できる成果物を作成する体験をします。プロジェクトを進行していく際の記録を重視するコンテストです。SDGsをテーマとした社会課題に挑戦するのも素敵なプロジェクトになると思います。このコンテストを通じて、社会でも通用する自立した学習者を育成する環境を提供しています。
中学、高校、大学、NPO、フリースクール等からの参加実績があります。
この経験を生かして続々と進学に生かしている生徒、学生さんが増えています。
教育現場だけに閉ざされたコンテストではなく、学習コーチとして、高校生以上の方、成人の方等の社会人も参加可能。
異世代との交流ができ、広く社会と繋がったコミュニティを形成し、クリエータ達の育成を応援できる実践の場です。皆様方の応援をお待ちしております。
自由な発想でインターネット上での自己表現にチャレンジできる学習環境です。
[特徴]
コミュニティの中で、プロジェクトを進める事によって、目標設定力、役割分担、コミュニケーション力、チームワーク、記録の大切さ等が自然と学べる、プロジェクト・ベースド・ラーニング・コンテストにもなっています。
新たな学習環境をサポートする学習コーチのトレーニングの場にもなっています。
ゲーム制作や映像制作まで、コンテンツの内容は参加者の自由です。
但し、機種を問わずに再現できるコンテンツであること、ユニバーサルデザインを意識したコンテンツであることが重視されます。
プロジェクト・ベースド・ラーニングを実践する学習環境です。
個人での参加より、チームで参加すると評価が高くなります。
インターネットで繋がってコミュニケーションを深めながら参加すると評価が高くなります。
記録をどれだけ残せるかが評価されます。
さらに大きな特徴として、「i-TanQ」というiOS及びアンドロイドアプリでの学習ログの入力ができるようになりました。
学習コーチとして広く社会人の応援団がネット上で参画してくれています。
大学生や社会人と繋がったチームは評価されます。
学校の授業での活用も可能ですし、学校に通っていない人の参加も可能です。
(フリースクールや学校として認可されていない団体所属者でも参加可能です。)
2021年10月1日~ 登録開始
2021年12月31日 個人登録締切
2022年1月31日 チーム登録締切
2022年2月28日 一次審査締切
2022年3月末 二次審査会
BBCoach Project事務局
〒141-0031 東京都品川区西五反田8-2-10-707
bbcoach[アットマーク]roundtable.jp
03-5434-7524
(有)ラウンドテーブルコム内
2021年3月27日(土)Zoom上で第18回BBCoach Projectの二次審査会が開催されました。
今年度は新型コロナウィルスの影響もあり、全てオンラインでの審査が行われました。
もともとBBCoach Projectはオンラインでの作業を評価するコンテストでしたので、審査会自体にはさほど影響はなかったかと思います。
この困難な状況の中でも勝ち残った先鋭達が見事入賞し、オンライン動画での発表も行い、審査会は開催されました。
今回の審査員は以下の通りです。
(株)近畿日本ツーリスト首都圏 金井隆行
(株)クリエイティヴ・リンク 加来賢一
(一社)グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン 事務局長 大場恒雄
(有)ラウンドテーブルコム 柳沢富夫
審査結果
KNT賞((株)近畿日本ツーリスト首都圏)
チーム名:Inter high shcool
作品名:MBTI
AFPWAA賞((株)クリエイティヴ・リンク)
チーム名:芝浦検車区
作品名:芝浦検車区
SDGs賞((一社)グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン)
チーム名:芝浦検車区
作品名:芝浦検車区
審査会当日の模様はこちらから
参加者、参加校、学習コーチ募集中!
2003年度から実施しているプロジェクト・ベースド・ラーニング・コンテスト。
参加申請後にコミュニティサイトでチームを組み、社会人等の学習コーチとの恊働を通じて、プロジェクトを生み出し、実行してください。単なるアイデアコンテストではなく、必ず公開できる成果物を作成する体験をします。プロジェクトを進行していく際の記録を重視するコンテストです。SDGsをテーマとした社会課題に挑戦するのも素敵なプロジェクトになると思います。このコンテストを通じて、社会でも通用する自立した学習者を育成する環境を提供しています。
中学、高校、大学、NPO、フリースクール等からの参加実績があります。
この経験を生かして続々と進学に生かしている生徒、学生さんが増えています。
教育現場だけに閉ざされたコンテストではなく、学習コーチとして、高校生以上の方、成人の方等の社会人も参加可能。
異世代との交流ができ、広く社会と繋がったコミュニティを形成し、クリエータ達の育成を応援できる実践の場です。皆様方の応援をお待ちしております。
自由な発想でインターネット上での自己表現にチャレンジできる学習環境です。
[特徴]
コミュニティの中で、プロジェクトを進める事によって、目標設定力、役割分担、コミュニケーション力、チームワーク、記録の大切さ等が自然と学べる、プロジェクト・ベースド・ラーニング・コンテストにもなっています。
新たな学習環境をサポートする学習コーチのトレーニングの場にもなっています。
ゲーム制作や映像制作まで、コンテンツの内容は参加者の自由です。
但し、機種を問わずに再現できるコンテンツであること、ユニバーサルデザインを意識したコンテンツであることが重視されます。
プロジェクト・ベースド・ラーニングを実践する学習環境です。
個人での参加より、チームで参加すると評価が高くなります。
インターネットで繋がってコミュニケーションを深めながら参加すると評価が高くなります。
記録をどれだけ残せるかが評価されます。
さらに大きな特徴として、「i-TanQ」というiOS及びアンドロイドアプリでの学習ログの入力ができるようになりました。
学習コーチとして広く社会人の応援団がネット上で参画してくれています。
大学生や社会人と繋がったチームは評価されます。
学校の授業での活用も可能ですし、学校に通っていない人の参加も可能です。
(フリースクールや学校として認可されていない団体所属者でも参加可能です。)
2020年10月1日~ 登録開始
2020年12月31日 個人登録締切
2021年1月31日 チーム登録締切
2021年2月28日 一次審査締切
2021年3月末 二次審査会
BBCoach Project事務局
〒141-0031 東京都品川区西五反田8-2-10-707
bbcoach[アットマーク]roundtable.jp
03-5434-7524
(有)ラウンドテーブルコム内
BBCoach Projectではチーム活動の為のSNSとして「i-create」を活用してきましたが、今年度からはPortfolioシステム「Portfolio Round Table」を導入します。
「i-create」ではOpenPNEを採用していましたが、2020年12月でFlash型のコンテンツのサポートが切れて、サイトの一部の表示が正確に表示されなく可能性が出てきました。
そこで世界的にもPortfolioシステムとして活用されているmaharaを導入して、新たに「Portfolio Round Table」を構築し、チーム活動のログを残す準備をし始めました。
チームをグループとして作成し、その中での作業報告を、トピックや日誌で共有することができます。
皆様のさらなる活用を期待しています。
尚、「i-create」はしばらく継続して設置しておきます。こちらもこれまでと同じようにお使いいただけます。
新型コロナウイルス感染対策に関する状況を鑑み、本年度はオンライン審査に変更いたします。最新ニュースをご参照ください。
2019年度第17回BBCoach Projectの二次審査会の日時と会場が決定しました!
日時:2020年3月28日(土) 13時〜16時
場所:慶応義塾大学 三田 南校舎5階 453番教室
2月末の一次審査通過者の発表の機会と、審査を行います。
参加クリエーターの皆様。いよいよチーム登録の締め切りスケジュールになりました。
再度、チーム登録に必要な条件を満たしているかどうか、確認して、速やかにチーム登録を終了してください。
2月末に一次審査を行います。それまでに事務局から指定された書類等は全て準備しておくようにしてください。
自己紹介
市川 真(29)
株式会社近畿日本ツーリスト首都圏 東京私学教育旅行支店 営業7課主任
教育旅行専門の支店にて学校旅行のあらゆる行事に携わりながら、総合的探求型学習型のSDGs研修や修学旅行などの普及を目指しバックキャスティングで活動中。
応援メッセージ
2030年を支える学生達が他人事ではなく自分ごととして捉える学生や生徒を応援しております。
これから迎える、Society 5.0やディープラーニング発展を一緒に自分事で頑張りましょう!
このBBCoach Projectを通して、PBLを取り込み、日本社会を変革してください!
自分たちの将来は自分たちで作る、誰も取り残さない という皆様の熱い思いを応援しております!
参加者、参加校、学習コーチ募集中!
2003年度から実施しているプロジェクト・ベースド・ラーニング・ウェッブコンテスト。
参加後にチームを組み、社会人等の学習コーチとの恊働を通じて、社会でも 通用する自立した学習者を育成する環境を提供しています。
中学、高校、大学、NPO、フリースクール等からの参加実績があります。
この経験を生かして続々と進学に生かしている生徒、学生さんが増えています。
教育現場だけに閉ざされたコンテストではなく、学習コーチとして、高校生以上の方、成人の方等の社会人も参加可能。
異世代との交流ができ、広く社会と繋がったコミュニティを形成し、クリエータ達の育成を応援できる実践の場です。皆様方の応援をお待ちしております。
自由な発想でインターネット上での自己表現にチャレンジできる学習環境です。
[特徴]
SNSのコミュニティの中で、プロジェクトを進める事によって、目標設定力、役割分担、コミュニケーション力、チームワーク、記録の大切さ等が自然と学べる、プロジェクト・ベースド・ラーニング・コンテストにもなっています。
新たな学習環境をサポートする学習コーチのトレーニングの場にもなっています。
ゲーム制作や映像制作まで、コンテンツの内容は参加者の自由です。
但し、機種を問わずに再現できるコンテンツであること、ユニバーサルデザインを意識したコンテンツであることが重視されます。
プロジェクト・ベースド・ラーニングを実践する学習環境です。
個人での参加より、チームで参加すると評価が高くなります。
インターネットで繋がってコミュニケーションを深めながら参加すると評価が高くなります。
記録をどれだけ残せるかが評価されます。
さらに大きな特徴として、「i-TanQ」というiOS及びアンドロイドアプリでの学習ログの入力ができるようになりました。
学習コーチとして広く社会人の応援団がネット上で参画してくれています。
大学生や社会人と繋がったチームは評価されます。
学校の授業での活用も可能ですし、学校に通っていない人の参加も可能です。
(フリースクールや学校として認可されていない団体所属者でも参加可能です。)
2019年10月1日~ 登録開始
2019年12月31日 個人登録締切
2020年1月31日 チーム登録締切
2020年2月29日 一次審査締切
2020年3月末 二次審査会
BBCoach Project事務局
〒141-0031 東京都品川区西五反田8-2-10-707
bbcoach[アットマーク]roundtable.jp
03-5434-7524
(有)ラウンドテーブルコム内
国連が採択した「持続可能な開発目標」(SDGs)に産業界・教育界から関心が高まっています。 SDGsプロジェクトを本気で起こしたい、教育現場と企業が集まって、連携を創出しましょう!
日時:2019年6月22日(土) 午後2時~5時(受付開始 1時30分)
会場:武蔵野大学附属 千代田高等学院 アカデミックリソースセンター(ARC)
東京都千代田区四番町11番地
定員:60名(申込先着順・資料代1,000円)
内容:
主催:(有)ラウンドテーブルコム SDGsポイント研究所@ジャパン、国際的学習プログラム研究委員会
共催:武蔵野大学附属 千代田高等学院
後援:(一社)グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン
お申込はこちらから