YanagisawaTomio のすべての投稿
2017年度BBCoach Project審査会動画01
BBCoach Projectジングル2018年版
2017年度第15回BBCoach Project二次審査会報告
2017年度15回目になるプロジェクト・ベースド・ラーニング・コンテストのBBCoach Projectの二次審査会が2018年3月31日、慶應義塾大学の三田の西校舎524番教室をお借りして開催致しました。
審査員は、多重知能論(マルチプルインテリジェンス)の考え方を日本でも普及しようとしている一般社団法人トモエそろばんMI協会藤本トモエ様、フランスの国営通信社AFP通信のコンテンツのアカデミック流通を担当している(株)クリエイティヴ・リンク加来賢一様、国連のSDGs目標を企業などの団体で本気で解決しようとしている一般社団法人グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン上野明子様、コミュニケーションロボット「PaPeRo i」の普及を目指しているNECプラットフォームズ(株)中村早希様、塾業界の学習動画コンテンツ制作、無料で学習できる環境を提供しようとしている日本メディア教育(株)大塚意生様をお迎えて、厳正なる審査を行いました。
受賞したチームとその作品は以下の通り。
- BBCoach Project大賞 「DenToko6」
テーマ:ライフライン〜生活を支えるインフラ
http://dengikenbbc.webcrow.jp/DenToko6/index.html - SDGs賞 「DenToko6」
テーマ:ライフライン〜生活を支えるインフラ
http://dengikenbbc.webcrow.jp/DenToko6/index.html
- PaPeRo i賞 「OFA」
テーマ:SNSの利便性と危険性
http://dengikenbbc.webcrow.jp/OFA/HOME.htm
- トモエそろばんMI協会賞「NMS」
テーマ:ネット販売
http://dengikenbbc.webcrow.jp/NMS/What%20is%20net%20sales.html
- 日本メディア教育賞 「TIHS Renovation Project」
テーマ:リノベーション
https://tihs-students-en.weebly.com/
- AFP賞 「エイト」
テーマ:スマホアプリ
http://dengikenbbc.webcrow.jp/Eight/index.html
- 優秀コーチ賞 剣豪
- 優秀サブコーチ賞 たこやき
尚、当日商品などを企業、団体の方々にご協力いただきました。
商品提供
ソフィアプランニング(株)高橋大志様、(有)ラウンドテーブルコム柳沢富夫様、一般社団法人トモエそろばんMI協会藤本トモエ様、(株)クリエイティヴ・リンク加来賢一様、NECプラットフォームズ(株)中村早希様、日本メディア教育(株)大塚意生様。
お土産提供NECマネジメントパートーナー(株)藤井康雅。
皆様ありがとうございました。
当日は、NHK Eテレの取材を受けているチームもありましたが、いつも通りの雰囲気で和気藹々と審査会は進みました。
クリエーターの皆様お疲れ様でした。
来年度もたくさんの方々のご参加をお待ちしています。
(特に女性クリエーター達の参加もお待ちしています。)
第15回BBCoach Project二次審査会、開催迫る!
プロジェクト・ベースド・ラーニングコンテスのBBCoach Project、二次審査会がいよいよ今週の土曜日に開催されます。
今年でなんと15回目!
プロジェクトマネジメント体験したクリエーター達のプレゼンテーションをお楽しみください。参加フリーです。
当日はSDGsの話題やコミュニケーションロボット「PaPeRo i」の登場も!
学習ログアプリ「i-TanQ」も活用されています。
2017年度第15回BBCoach Projectの二次審査会
日時:2018年3月31日(土)午後1時〜4時(予定)
場所:慶應義塾大学 三田 西校舎 524番教室
二次審査会参加チーム
1. 2018BBC: DenToko6 5名+サブコーチ1名+コーチ2名 テーマ:ライフライン〜生活を支えるインフラ
http://dengikenbbc.webcrow.jp/DenToko6/index.html
2: RocoMoco 5名+サブコーチ1名+コーチ1名 テーマ:世界5大企業
http://dengikenbbc.webcrow.jp/RocoMoco/HTML/RocoMoco1.html
3. 2018 BBC: NMS 3名+コーチ1名 テーマ:ネット販売
http://dengikenbbc.webcrow.jp/NMS/What%20is%20net%20sales.html
4. 2018 BBC: OFA 3名+サブコーチ1名+コーチ1名 テーマ:SNSの利便性と危険性
http://dengikenbbc.webcrow.jp/OFA/HOME.htm
5. 2018BBC ZEROS 6名+サブコーチ2名+コーチ1名 テーマ:ロケット
http://dengikenbbc.webcrow.jp/ZEROS/index.html
6. 2018BBC:エイト 3名+サブコーチ1名(コーチなし) テーマ:スマホアプリ
http://dengikenbbc.webcrow.jp/Eight/index.html
7. 2018BBC:AOK 3名(コーチなし、サブコーチなし) テーマ:PCゲームの今と昔
http://dengikenbbc.webcrow.jp/AOK/home.html
8. 2018BBC: TIHS Renovation Project 6名+コーチ1名 テーマ:リノベーション
https://tihs-students-en.weebly.com/
ICT教育、プログラミング教育、ルーブリック、ポートフォリオ、学習ログ、英語プレゼンテーション等、最先端の学習環境を使い倒したチームが発表してくれます。
審査員
一般社団法人トモエそろばんMI協会
藤本トモエ
(株)クリエイティヴ・リンク
加来賢一
一般社団法人グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン
上野明子
NECプラットフォームズ(株)
中村早希
日本メディア教育(株)
大塚意生
商品提供
一般社団法人トモエそろばんMI協会
(株)クリエイティヴ・リンク
ソフィアプランニング(株)
(有)ラウンドテーブルコム
日本メディア教育(株)
おみやげ提供
NECマネジメントパートーナー(株)
2017年度第15回BBCoach Project一次審査発表!
下記のチームを2017年度第15回BBCoach Projectの一次審査通過チームとして認めます。
二次審査会は3月31日、慶應義塾大学三田校舎で開催されます。
プレゼンテーションは、1チーム、質疑応答も入れて持ち時間10分とします。各チームの作品を多くの方にアピールできるよう、工夫したプレゼンテーションを期待しています。
ここからが勝負です。年度末試験なども重なる方もいるかと思いますが、さらなるバージョンアップに、限られた時間内で効率的に挑戦してください。作品は単なる事実を表記しただけはなく、自分たちの意見を、熱意をアピールできる内容にしていきましょう!
一次審査通過チーム
1. 2018BBC: DenToko6 5名+サブコーチ1名+コーチ2名 テーマ:ライフライン〜生活を支えるインフラ
http://dengikenbbc.webcrow.jp/DenToko6/index.html
2: RocoMoco 5名+サブコーチ1名+コーチ1名 テーマ:世界5大企業
http://dengikenbbc.webcrow.jp/RocoMoco/HTML/RocoMoco1.html
3. 2018 BBC: NMS 3名+コーチ1名 テーマ:ネット販売
http://dengikenbbc.webcrow.jp/NMS/What%20is%20net%20sales.html
4. 2018 BBC: OFA 3名+サブコーチ1名+コーチ1名 テーマ:SNSの利便性と危険性
http://dengikenbbc.webcrow.jp/OFA/HOME.htm
5. 2018BBC ZEROS 6名+サブコーチ2名+コーチ1名 テーマ:ロケット
http://dengikenbbc.webcrow.jp/ZEROS/index.html
6. 2018BBC:エイト 3名+サブコーチ1名(コーチなし) テーマ:スマホアプリ
http://dengikenbbc.webcrow.jp/Eight/index.html
7. 2018BBC:AOK 3名(コーチなし、サブコーチなし) テーマ:PCゲームの今と昔
http://dengikenbbc.webcrow.jp/AOK/home.html
8. 2018BBC: TIHS Renovation Project 6名+コーチ1名 テーマ:リノベーション
https://tihs-students-en.weebly.com/
2017年度第15回BBCoach Project一次審査締め切りについて
BBCoach Project 2018 一次審査は本日締め切りです!
小4〜高3まで、およそ60名のクリエーター、およびコーチの皆さまは、「WebsiteのURLはコミュニティのプロフィール・ページに貼ってあるか」「プロジェクト書類はそろっているか」最終チェック中のはずです。
今夜0時00分までに必要書類を全て揃えて提出するされた作品が、事務局による一次審査の対象となります。
そして一次審査を通ったチームが、3月31日、慶應義塾大学三田キャンパスで開催される最終審査会に集い、プレゼンをすることができるのです。
今年も優れた作品にたくさん出会えるのを楽しみにしています!
2017年度BBCoach Projectサポートフェロー:中村早希
氏名:中村早希
所属:NECプラットフォームズ株式会社 IoTビジネス本部
自己紹介:千葉大学大学院工学研究科デザイン科学専攻を卒業後、IT・ネットワーク製品の製造販売を手がけるNECプラットフォームズ株式会社に入社しました。
入社後は、PaPeRo i というロボットのプロモーションを担当しています。
応援メッセージ:
1つの作品をチームで作り上げるためには、テーマの選び方、意見のまとめ方、表現の仕方など、考えることがたくさんあると思います。ぜひいろいろなやり方を試してみてください。自分で実際に考え行動したことは、これから社会人となっても活かせる経験になります。

小さな力ですが、国連の活動を支援しています!:腐敗防止シンポジウム
第15回BBoach Project:二次審査会場の決定
2017年度第15回BBCoach Projectの二次審査会場が決定しました!
今年度も慶應義塾大学をお借りして実施することになりました。
2017年度第15回BBCoach Projectの二次審査会
日時:2018年3月31日(土)午後1時〜4時(予定)
場所:慶應義塾大学 三田 西校舎 524番教室
審査会への参加は無料です。
親御様、来年度参加を予定している参加校の関係者の方などの観覧も大歓迎です。
ぜひ一人でも多くの方にご参加いただきたいと思います。