YanagisawaTomio のすべての投稿

2015年度第13回BBCoach Project2次審査会場決定!

プロジェクト・ベースド・ラーニングを体験できる、BBCoach Projectの今年度の2次審査会場が決定しました。

日時:2016年3月26日(土) 午後1時〜4時半
場所:慶應義塾大学 三田校舎 第一校舎101番

一人でも多くの参加者を募集中です。

また学習コーチも大募集中です。学習をサポートするコーチングに挑戦したい方も是非ご応募お願いします。

 

BBCoach Project:2015年度第13回コンテスト募集開始!!

参加者、参加校、学習コーチ募集中!

2003年度から実施しているプロジェクト・ベースド・ラーニング・ウェッブコンテスト。
参加後にチームを組み、社会人等の学習コーチとの恊働を通じて、社会でも 通用する自立した学習者を育成する環境を提供しています。

中学、高校、大学、NPO、フリースクール等からの参加実績があります。
この経験を生かして続々と進学に生かしている生徒、学生さんが増えています。

教育現場だけに閉ざされたコンテストではなく、学習コーチとして、高校生以上の方、成人の方等の社会人も参加可能。

異世代との交流ができ、広く社会と繋がったコミュニティを形成し、クリエータ達の育成を応援できる実践の場です。皆様方の応援をお待ちしております。

自由な発想でインターネット上での自己表現にチャレンジできる学習環境です。

[特徴]
SNSのコミュニティの中で、プロジェクトを進める事によって、目標設定力、役割分担、コミュニケーション力、チームワーク、記録の大切さ等が自然と学べる、プロジェクト・ベースド・ラーニング・コンテストにもなっています。
新たな学習環境をサポートする学習コーチのトレーニングの場にもなっています。
ゲーム制作や映像制作まで、コンテンツの内容は参加者の自由です。
但し、機種を問わずに再現できるコンテンツであること、ユニバーサルデザインを意識したコンテンツであることが重視されます。
プロジェクト・ベースド・ラーニングを実践する学習環境です。
個人での参加より、チームで参加すると評価が高くなります。
インターネットで繋がってコミュニケーションを深めながら参加すると評価が高くなります。
記録をどれだけ残せるかが評価されます。
学習コーチとして広く社会人の応援団がネット上で参画してくれています。
大学生や社会人と繋がったチームは評価されます。
学校の授業での活用も可能ですし、学校に通っていない人の参加も可能です。
(フリースクールや学校として認可されていない団体所属者でも参加可能です。)

2015年10月1日~ 登録開始
2015年11月30日 個人登録締切
2015年12月31日 チーム登録締切
2016年2月29日 一次審査締切
2016年3月末 二次審査会

BBCoach Project事務局
〒141-0031 東京都品川区西五反田8-2-10-707
bbcoach@roundtable.jp
03-5434-7524
(有)ラウンドテーブルコム内

BBCoach Project説明会@東京インターハイスクール

昨年度のBBCoach大賞を受賞したチームを輩出した、東京インターハイスクールを訪問して、説明会を開催させていただきました。

前半は
プロジェクト
プロジェクトマネジメント
プロジェクト・ベースド・ラーニング
PBL on PM

の学習環境のお話と、コンテストの参加方法、進め方等を説明し、

後半は、生徒さんから夢を聞き出し、その実現には何が必要か一緒に考えるというワークショップ型の場を提供してきました。

公民というくくりの中での、スクーリングの一環の授業枠をお借りました。東京インターハイスクールの先生方、アレンジありがとうございました。

BBCoach Project説明会@東京学芸大学附属高等学校

第13回BBCoach Project開催に向けて、東京学芸大学附属高等学校で説明会を開催してきました。

森棟教諭の情報の授業のお時間をお借りして、一年生のあるクラスに対して「PBL on PM」のウェッブコンテストであることを熱く語ってきました。

プロジェクト
プロジェクトマネジメント
プロジェクト・ベースド・ラーニング
PBL on PM

この辺りの説明を十分時間を取ってお話できたと思います。

今年度は一学年全員320名がBBCoach Projectに参加してくれる予定です。楽しみにしています。

スクリーンショット 2015-09-04 19.10.24

2015年度第13回BBCoach Project

今年度もBBCoach Projectを開催予定です。

是非今から準備活動をすすめておいてください。

また、現在公的な官庁の後援を申請中です。

プロジェクト・ベースド・ラーニングを体験出来る学習環境を有効に活用してください。

説明会などご希望の学習機関がありましたら、遠慮なくお申し付けください。

BBCoach Project説明会@芝浦工業大学中学高等学校

第12回BBCoach Projectの審査会でお届けできなかった商品と正式な表彰状をお届けに伺いました。

時間をいただき、新一年生を中心にBBCoach Projectの説明会と、BBCoach Projectがプロジェクトマネジメント学べる学習環境「PBL on PM」であることを説明してきました。

この後は先輩たちが、後輩たちにもわかるよう、きめ細かく支援してくれることと思います。

IMG_0714

2014年度第12回BBCoach Projectの効果測定

BBCoach Projectでは、参加者にプロジェクトの前後で自己評価表に記入していただいています。

2014年度のデータの統計結果です。

20150326.bbc.rubric.all

効果測定アウトカムズは次の通り。

  1. 創造力
  2. 探求力、探究力
  3. 協働力
  4. 笑顔力
  5. 可能性認識力

傾向として、このコンテストの参加者は、笑顔力と可能性認識力が高い人が応募してくれているようです。楽しみながら、自分の力を信じて挑戦してくれるクリエータ達が多いということでしょうか?

また、評価基準レベル6段階で評価していますが、そのレベルが上がった部分が、創造力、探求力、協働力でした。全般的に数値は上がっていますが、この3つの領域については、基準が一段階上がっています。クリエータ達は短い間ですが、チームでプロジェクトを遂行している間に、こうした力をつけたと自覚してもらっているようです。

2014年度第12回BBCoach Project二次審査会開催報告

2015年3月28日(土)午後1時〜5時、東京都港区三田の慶応義塾大学において、アクティブラーニングとしてのプロジェクト・ベースド・ラーニングの学習環境を提供する第12回BBCoach Projectのコンテストが開催された。

昨年まで小学生だった中学生の発表から、高校3年生のチームまで、様々なジュニアクリエータ達が、自分たちで追求したいテーマを決め、チームでの共同作業を通じながら、最終的なコンテンツ作成及びプレゼンテーションまでを経験した。

またこのチームの活動を高校生以上のサブコーチと、社会人のコーチが介在しながら、社会と子供達と共に歩んだ半年ほどの貴重な時間を共有。その活動内容をSNSの中で学習ログとして残して行ったことには大きな価値がある。

2015年度第13回のBBCoach Projectもこの秋にスタートする予定。

20150328bbc

コンテストの結果は以下の通り。

VQS賞 DGK.Salt lively hearts circle band
dgk_slhcb

Fasteps賞 メガネの会
meganenokai

AFP通信社賞 BBearth
earth

プロジェクトマネジメント・インキュベーション協会賞 Team Toyaka
team_toyoka

BBCoach大賞 学校紹介ビデオを作ろうプロジェクト

サブコーチ賞 中野陽介

コーチ賞 岩田亮