環境問題 ホーム

環境問題  地球温暖化  酸性雨   オゾン層破壊

大気汚染  水質汚染  海面上昇  土壌汚染

リンク サイトマップ

酸性雨

☆酸性雨とは?酸性雨の仕組み

酸性雨とは、二酸化硫黄(SO2)や窒素酸化物(NOx)などを起源とする酸性物質が雨・雪・霧などに溶け込み、通常より強い酸性を示す現象です。酸性雨は、河川や湖沼、土壌を酸性化して生態系に悪影響を与えるほか、コンクリートを溶かしたり、金属に錆を発生させたりして建造物や文化財に被害を与えます。なお、気象庁では雨などに溶け込み地表に降ってきたものを「湿性降下物」、雨以外の乾いた粒子等の形で降ってきたものを「乾性降下物」として化学成分の測定を行い、両者を併せて「降水・降下じんの化学成分」と呼んでいます。また、現在では、「酸性雨」は湿性降下物及び乾性降下物を併せたものとしてとらえられることが多く、「酸性降下物」という用語も使われます。

☆酸性雨の原因は?

酸性雨の発生の仕方は、火力発電所・石油コンビナートからの化石燃料などの燃焼で排出される硫黄酸化物・窒素酸化物などの酸性気汚染物質が、空気中の水蒸気と反応して、硝酸や硫酸に変化して降ってくることです。日本の酸性雨の原因は、日本から発生した汚染物質だけではありません。日本海側に降る酸性雨は、中国が石炭を燃やし、汚染された大気が季節風に乗って、日本に流れてくることがひとつの原因でもあります。しかし、なにも工場から排出される汚染物質だけが、酸性雨の原因となっているわけではありません。自動車の排気ガスも大変大きな原因となっています。

・化学方程式
NOx + H2O → HNO3 + その他
(窒素酸化物) (水) (硝酸)

SOx + H2O → H2SO4 + その他
(硫黄酸化物) (水) (硫酸)

☆酸性雨についての取組!

■ 世界の取り組み

・長距離越境大気汚染条約(ジュネーブ条約)

国連欧州経済委員会において採択された条約です。この条約では、加盟各国に越境大気汚染防止のための政策を求めるとともに、硫黄などの排出防止技術の開発、酸性雨影響の研究の推進、国際協力の実施などが規定されています。

・ヘルシンキ議定書

長距離越境大気汚染条約に基づき、国連欧州経済委員会に属する21ヶ国が、署名し、発行したものです。この議案書では、硫黄の排出量を最低限30%削減することを決めました。

・ソフィア議定書

長距離越境大気汚染条約に基づき、国連欧州経済委員会に属する25ヶ国が、署名し、発行したものです。この議案書では、新規の施設と自動車に対して経済的に使用可能な最良の技術に基づく排出基準を適用しなければならないことを規定しています。他に、無鉛ガソリンの十分な供給も義務付けられています。

・米国SO2排出量取引

改正大気浄化法に基づき、発電所に対する二酸化硫黄(SO2)及び窒素酸化物(NOx)の排出削減計画が開始されました。石灰で中和この改正大気浄化法は、都市のスモッグ対策や、酸性雨対策に重点がおかれています。

・石灰で中和

スウェーデンでは、3分の2の湖が、酸性化した死の湖となってしまっています。そこでスウェーデンは、今、湖の蘇生のため、アルカリ性の石灰を投入し中和させています。湖以外にも、森林の土壌などにも石灰を投入しています。

■ 日本の取り組み

・酸性雨対策調査

酸性雨による影響が問題視されはじめたころから、全国の測定地点において、降雨中のpHの測定を行ったものです。 何回かの測定によって、日本の酸性雨の現状を知り、酸性雨による悪影響の未然防止のための国際的な取り組みを進めています。

☆酸性雨の対策!

都会のNOxの半分が自動車の排気ガスが原因です。つまり、車の使用量を減らすことで、酸性雨の発生を抑えることができます。 非常に環境的な電気自動車、ソーラーカーなどはあまり排気ガスを出しません。

ページトップに戻る ホームに戻る