盤ゲーム紹介
将棋       囲碁
チェス       オセロ



将棋



必要なもの:将棋盤・将棋駒
参加人数:二人

・開始の仕方
1.次のように駒を並べ、向かい合って座り、挨拶をする。

(王=王将 玉=玉将 金=金将 銀=銀将
桂=桂馬 香=香車 飛=飛車 角=角将 歩=歩兵)
2.先手(先に打つ人)と後手(後に打つ人)を決めて、ゲームを始める。

・ゲームの進め方
先手と後手で交互にこまを一回ずつ動かしてゲームを進めます。
相手の駒の上に自分の駒が置かれた場合、相手の駒を奪い取れます。(↓例)

奪った駒は持ち駒として、自分の手元に置きます(持ち駒は相手に見えるようにしておく)。

駒を奪っていって、相手の王将(玉将)を取ったほうの勝ちです。
(相手の王(玉)がどう動いても取れるような状況にすることを詰めるといいます)

・持ち駒の使い方
持ち駒は、自分が駒を打つときに盤上の駒を動かす代わりに好きなところへ置けます。
ただし、歩・香は一列目(最前列)に、桂は二列目より前には置けません。

・成る
駒は相手の陣(3列目より前)に入ると裏返ることができます。
これを「成る」といいます。
なると、駒の動きが変わります。
ただし、王・玉・金は成れません。
※相手の陣に入ったからといって、必ずならなければならないわけではない。
  ただし、歩・香は一列目(最前列)に、桂は二列目より前に侵入した場合、必ず成らなければなりません。
※わざと成らないことを「不成り」という。
※成っている駒が相手に取られた場合、その駒の動きは元に戻る。