鉄道とストライキ

遵法闘争

業務に関わる法令や規則を厳守し、ときには法令や規則の過剰解釈によって 業務能率を停滞させるサボタージュの一種である。

安全サボ

列車運転時にカーブや駅など速度を落とす区間がある場合、 規定で定められた以上に速度を落とし列車を遅らせてダイヤを乱し、 上層部に労働条件向上を求めるメッセージを送るという方法である。
例えば列車前方の線路上に鳥がいた場合、ほぼ必ず鳥は逃げるため通常はそのまま走行しても 全く問題がない。ところが順法闘争では「線路上に障害物を発見したから」等という理由で 列車を停止・抑止させるなどし、ダイヤを乱す行為が平然と行われた。
列車過密輸送により規程を守っていると列車が遅れてしまうというように違反が常態化している 場合もあったが、規程で定められた上限よりも極端に速度を落としたり危険を感じたと称して 停止したりすることもあった。
この闘争の方法は、法的に明確に禁じられた行為とまでは言えないが、 利用者の激しい感情的反発を買うことになる。ストライキによる列車運休ならば 通勤・通学を完全に諦める乗客が多いが、順法闘争の場合は列車が削減・遅延されても 一応動いているためそれが出来ず(遅延証明書の発行はあった)、 結果として乗客は闘争の時期には列車を待つため長い行列を作り、 更に混雑する列車に押し込められる状態にされていた。このことが、 後述するようにしばしば暴動にまで発展する結果につながる。

上尾事件


当時の高崎線沿線人口は増加し、通勤通学客も増加していた。 そのため過密状態のダイヤの中、2扉しかない急行形電車を朝夕普通列車に投入していたため、 朝夕通勤通学時間帯の中距離列車は既に混雑が慢性化していた。(通称 痛勤戦争) このため利用客の不満は高まっていった。 そもそもの運行が通勤時間帯の混雑により定時運行が困難な状況であるのに、 遵法闘争を行ったことで列車の遅れが拡大した。遵法闘争開始以来、上尾 - 上野間は 当時通常37分であったところ、3時間程度の時間がかかるようになっていたという。
上尾駅に籠原発上野行き普通列車832M(169系急行形電車12両編成)が14分遅れて 7時10分、1番線に入線した。832Mはグリーン車2両とビュフェ(軽食が取れる車両) 1両が連結されており、その分普通車は少なかった。(実質9両編成)


↑165系 車内


165系


832Mは、始発822Mから7本目であったが、前日の遵法闘争の影響で、 上尾駅に到着する列車4本が運休し、始発列車から832Mが到着するまでの間(1時間4分) に、乗客5000人がホームで待機していたほか、改札制限を行っていた。

832Mには上尾到着時点で3000人以上(定員840人)が乗車しており、 当然ながら、5000人も乗れるはずがなく、何としても乗車しようとする客と、 列車を意地でも発車させようとする職員との間での小競り合いが発生していた

832Mがすったもんだやっている間に2番線に後続の前橋発上野行き上り普通列車1830M (急行形国鉄165系電車12両編成、ほぼ普通車と予想される)が52分遅れで2番線に入線した。 この1830Mも4000人以上(定員944)が乗車するという超満員であった。

この混乱の中で、先に到着した832Mよりも先に1830Mを出発させ、 さらにこの両列車を2駅先の大宮で運行を打ち切るという構内放送を行った。

結果的にこの放送が暴動の引き金になった。殺気立った乗客が832Mの運転室の窓ガラスを割り、 身の危険を感じた運転士が上尾駅の駅長室に逃げ込んだが、 その後を追いかけた乗客が駅長室に流れ込み、鉄道電話を破壊、中にいた駅長と助役が負傷した。 さらに、1830Mの運転士や車掌も逃げ出した。こうして乗客の怒りに火がついた。

上尾駅に停車していた列車2本は運転設備や駅の分岐器や信号なども破壊されたため発車不能になった。 また、7時30分発車予定で駅構内に入線出来ずにいた上野発新潟行き下り特急「とき2号」も投石され、 運転席の窓ガラスが割られヘッドマークを壊された。
この後の動向は
7時31分熊谷鉄道公安室、埼玉県警に出動要請。国鉄本社が通報し警官70人が出動。
8時30分高崎線各駅に到着、または同線通過となる乗車券を発売中止。大宮鉄道病院は救護班を現地に派遣。
8時35分上尾駅長と助役が全治5日怪我のため入院、駅員総退去。
8時50分同線上り列車を水上駅で全面停止、信号保安要員を現地に派遣。その後普通列車のみ高崎⇔水上方面で折り返しで運転。
9時00分高崎線沿線各駅の乗客、熊谷1万人、上尾6000人等合計3万人まで膨れ上がる
9時10分機動隊、公安員などが上尾駅に到着。最初の70人では駅周辺に集まった多数(池口等は12000人の数字を挙げる)の通勤客に対し無力であったため700人まで増員される。
9時45分上尾駅の乗客1万人となる。この頃より機動隊の整理が始まり投石・破壊行為は沈静化する。
10時00分高崎線抑止列車数約20本。抑止による影響人員約5万人
10時07分宮原駅長、助役が乗客に拉致され大宮まで歩かされる。
10時10分日本通運上尾支店内に現地対策本部設置。埼玉県警は対策本部を上尾警察署に設置し、群馬県警にも応援要請。
川越線835D列車に乗客が投石し運転士、車掌が国鉄大宮工場に避難。これにより川越線も不通となる。
10時30分東北線下り急行「まつしま1号」に投石。現地対策本部長として国鉄本社公安本部長、旅客局戸川調査役が現地に派遣される。
10時40分東北、高崎、川越線の運転全面休止
10時45分宮原からの客が大宮駅8番、9番ホーム運転事務室が乗客に占拠される。運輸省関東地方自動車局、管内4事業所に代行輸送のバス7台を手配、
他上尾駅の乗客を大宮まで輸送するため民間バス等20〜33台を手配。
11時07分大宮駅の混乱は収束
11時20分東北線運転再開
11時30分川越線運転再開
12時05分磯崎叡国鉄総裁、目黒今朝次郎動労委員長のトップ会談が始まる。国鉄は正午に大宮駅の公安室に現地対策本部を設置したが、上述のように上尾駅との鉄道電話は切断されていた。

これだけの騒ぎにかかわらず逮捕者は、駅の現金を盗むなどのドサクサ紛れの窃盗で4人、 公務執行妨害で1人、駅前での新聞記者への暴行で2人だけであった。


この混乱の中にも上尾事件の前兆がいくつかあった。 事件3日前の10日の朝、同じく高崎線で高崎発上野行き普通列車が終点の上野駅の直前でストップ。 そのまま動かない状態が1時間も続き、しびれを切らした乗客約300人が非常用コックでドアを開け、 約30メートル離れた京浜東北線・山手線鶯谷駅へむかって線路を渡って歩き始めるという事件が発生。

 事件前日の12日には帰宅ラッシュ時の上野駅や大宮駅でなかなか電車が来ないことに憤慨した乗客が 駅案内所や事務所に雪崩れ込むなどの騒ぎが起きていた。

そして、これが発展した事件が翌月に発生する…







首都圏国電暴動

大宮駅

16時30分頃、東北本線・高崎線が順法闘争によるダイヤの乱れで60-90分遅れとなったことと、 帰宅時間とが重なったためホームに乗客が溢れ出した。 一部の乗客が駅長室を占拠する騒ぎを起こすなど一時険悪な状況となったが、 埼玉県警への警備出動の要請とあわせて、東武野田線・バスなどへの振替誘導をしたことで、 この時はかろうじて沈静化した。

赤羽駅

東北・高崎線下りホームでは一向に到着しない列車に利用客の不満が高まっていた。 20時頃、青森行急行「津軽1号」を宇都宮駅まで普通列車扱いにすると案内放送が流れた。 定刻であれば「津軽1号」は上野駅19時35分発であるが、順法闘争と荷物積込みの遅れから 20時15分に上野駅を発車。しかも上野駅を発車した時点で超満員となっていた。 「津軽1号」の到着前、赤羽駅列車ホームで上り中距離電車が停車中、ホーム上の乗客1,500人が 下り電車が来ないことに不満を募らせ「停車している電車を折り返し運転しろ」と要求し 運転士を引き摺り下ろして中距離電車を破壊し始めていた。

そのような事態が進行していた20時30分頃、「津軽1号」は数百人が待つ赤羽駅に到着した。 しかし既に超満員のため駅の乗客は乗車することが出来ず、乗客は機関車を取り囲み、 機関士を追い払って窓ガラスを割り始めた。このため「津軽1号」も赤羽駅を発車できなくなり、 国鉄側は京浜東北線へ乗客を誘導する案内放送を行った。 しかしこの時、京浜東北線北行の電車も赤羽駅手前で信号機故障により運転見合わせとなり、 乗客が線路を歩き駅へ向かう事態となっていた。
21時頃には赤羽駅の各線ホームは6,000人もの人で溢れ、更に駅長室に詰めかけて暴れ、 駆けつけた機動隊に対して気勢を挙げて対峙する等の暴動に発展した。21時30分頃には 1番線に停車中だった京浜東北線磯子行電車車内で発煙筒が燃やされ、車内も破壊された。 22時30分頃には男性が運転台に放火する騒ぎとなった。

赤羽駅での列車運行停止は山手線などにも影響が及んで次々と国電の列車運行が停止する事態となり、 そのため、暴動が他の駅にも波及することとなった。

上野駅

21時前、発車しない電車にしびれを切らした乗客が高崎線籠原行列車への投石を始め、高崎、東北両線電車の運転士を電車から引き摺り下ろして連行した。 7番線ホームでは乗客3000人が発炎筒を炊いて窓ガラスを割り始めた。この騒ぎをきっかけに騒乱状態となり駅機能が麻痺し、 21時には警察が到着したものの手が付けられる状態ではなくなっていた。暴徒は本屋改札事務室や切符売り場も破壊し始め、 職員は身の危険を感じて退避し駅は無人状態となった。その後も破壊行為は続き、0時20分頃にはコンコースで放火騒ぎが起きる事態となった。 動かない列車の案内板を集めて放火された火に投げ込むといった行為も見られた。

新宿駅

上野駅での騒乱発生を受けて21時10分ごろより騒ぎが起こり始め、21時30分頃山手線の運行を停止、 地下鉄私鉄各線への振替輸送の案内を放送したところ利用客が駅長事務室に押し掛ける騒ぎとなった。 22時頃には西口の料金精算所や売店などが襲われ、東口では鉄道公安室に放火する騒ぎに発展。 翌4月25日7時頃まで騒乱は続いた。新宿駅での暴動参加者は最大時には20,000人に達した。 同駅の一連の騒擾と顛末は1984年に発行された『新宿駅90年のあゆみ』にも述べられているが、 駅職員たちは職場から逃げ出さず、収拾に懸命で後に感謝状を出されたという。 

この他、渋谷駅・秋葉原駅・有楽町駅等の計38駅で破壊・放火などの暴動事件が同時的に多発した。 群衆の数は総計で32,000人を超えたとされている。一部の暴徒の中には切符・現金・売店の商品を略奪する者も現れ、 被害は現金だけで1千万円を超えたとされる。また、池袋駅では群集同士の喧嘩、神田駅ではタクシーに投石をすると言った騒ぎも発生した。 新橋駅では駅施設破壊によると思われるガス漏れも発生している。

これに対し警視庁では22時頃、機動隊の最大動員を指令し投石などの破壊行為の阻止と、 駅員・車両の保護を指令するとともに各駅長に対して駅員の現場待機を要請した。 さらに23時30分頃には事件の拡大防止と列車運行確保、悪質者に対する逮捕・検挙の方針を全警察官に指令。 さらに私鉄各社に電車・バスの臨時運行と終電延長を要請した。しかし同時多発した騒乱には有効な手が打てず、 また群衆に恐れをなした駅員が逃げ出す事例が相次ぎ、混乱を収拾させることはできなかった。

国労は21時30分、東京地本の遵法闘争を中止し、動労も混乱を緊急整備するまでは当局に協力することとした。 25日以降は東京以外の地区で闘争を継続した。しかし、21時45分頃には赤羽線・京浜東北線・山手線・東北本線・高崎線・常磐線(常磐線各駅停車含む)がすでに運行を停止しており、 完全に手遅れであった。多数の鉄道車両・施設が破壊された影響は大きく、首都圏では翌4月25日午前10時頃まで列車運行が全面停止。その後も大幅な間引き運転を強いられる事態となった。 その他、東北線・上越線等上野駅を終着とする特急・急行は順法闘争による遅れに加え、暴動発生による運行停止の影響を受け、 途中での足止めや列車運休など、暴動とは無縁の地域にも少なからずの影響が出ている。埼玉県内では4本が、栃木県内では11本が途中駅などで足止めとなり、 乗客が車内で一晩を過ごす事態となった。

青森駅では翌25日、青函連絡船から東北線への乗り継ぎ客の一部が列車運行の見込みが立たない事に業を煮やし、 バスを借り切って東京へと向う事態が起きている。また16時20分頃、定刻より約10時間遅れで到着した下り急行「八甲田」の車内から、 上野駅で盗難被害にあった普通乗車券131枚が発見されている。

東海道本線・横須賀線沿線での暴動の影響は軽微だったものの、翌25日早朝に、大磯駅 - 二宮駅間の陸橋工事中に橋桁が落下。 架線を切断したために午前11時頃まで不通となって混乱に拍車をかけることとなった。

スト期間中の修学旅行専用列車はこれまでも組合現場の判断でスト対象から外す事はあったが、 24日動労は緊急中央執行委員会を開催して修学旅行列車を順法闘争・スト対象から外す事を決定。組織として決定したのはこの時が初めてである。

帰宅困難者が多数発生したため、24日夜は営団が29本、京王が9本の特発を出して終夜運転を実施し、 東急、都営地下鉄以外の各社もいつでも終夜運転可能な体制をとった。翌25日朝になっても国電は運行を停止していたことに加え、 事前に通知されたストによる運転休止ではなかったため、通勤・通学客は早出などの自衛策を取ることなくラッシュアワー時に集中し、 運行している私鉄・地下鉄へと殺到した。最も混雑が酷くなったのは東海道線と平行する京急・都営浅草線・京成では最大30分遅れを記録し、 混雑度も京急が普段の2.5倍という状態が10時まで続いた。他に、東急が各線で2倍、小田急江ノ島線も藤沢駅からの振替輸送で2倍を記録するなど軒並み大混雑。 各線では入場制限や改札制限を敷くなどの対応を行なったが、東武伊勢崎線・日光線・野田線や京急などで積み残しが続出。横浜駅では改札口付近で5,000人が揉み合いとなって7人が怪我をした。

山手線域内の輸送を一手に引き受ける格好となった営団地下鉄・都営地下鉄では乗客が集中し、丸ノ内線池袋駅では乗るまでに60 - 90分待たされる事態となり、 他の駅でも入場制限を実施。ラッシュアワーダイヤを延長(特発列車の増発)して凌ぐ事態となった。

バスも混乱の影響を受け、新宿駅西口広場では丸ノ内線に乗ろうとする乗客が地上のバスターミナルにまで溢れたためバスが入れず8時30分から10時頃まで麻痺状態に陥った。 池袋駅前ではバスに乗ろうとする乗客が長蛇の列を作ったため一般車の入場制限を行ない、乗客の一部を近隣の雑司ヶ谷公園に退避させるといった対策を行なった。 25日、松戸駅では運行されない電車に怒った利用客100人が駅事務所に押し掛けて、助役らを拉致して綾瀬駅まで歩かせるといった事件も起きた。
また、大宮駅でも7時頃には4,000人が溢れて国鉄職員に詰め寄るなど一時騒然となった。

当時、常磐線には不通時に東京都心へ振替輸送ができる鉄道路線がなかったため、国鉄線の運行停止は致命的であった。

広域にわたる大規模な暴動事件となったが、逮捕されたのは赤羽駅で電車に放火した男ただ1人のみであった。


まとめ
大宮混乱回避・翌日、4000人が溢れ、一時騒然
赤羽列車破壊が発生。京浜東北線に放火
池袋群衆同士の喧嘩・翌日、丸ノ内線に人が集中
上野機動隊が手を付けられない状態
渋谷
秋葉原
有楽町
神田
駅施設の破壊
新橋駅施設破壊によるガス漏れ
新宿駅長事務室に群衆が集まり、駅員が逃げず鎮圧。
翌日、丸ノ内線の客が西口広場に集中
東武伊勢崎線・日光線・野田線・京急積み残しが発生
営団・京王特発を出して、終夜運転の実施
松戸助役を拉致し、綾瀬まで歩かせる
*青森青函連絡船の客が東京までバスを貸切